柴犬六太との日々

夫と私と柴犬と。日々のあれこれ綴ります。

勘違いしていた避難はしごの使い方

スポンサーリンク

昨日、今日と写真を撮っていないので、4年前の今日の写真を載せます🎵

f:id:shibaxmap:20210507144536j:plain

2017年5月7日の六太です。4年前の今日は日曜日だったようで、多分これはドッグサロンでシャンプー後のお散歩だと思うんですよね。

 

f:id:shibaxmap:20210507144923j:plain

こんな風に座った時に「シャンプーしたすぐやのにやめて~💦💦」って思ったような…という記憶が写真を見てよみがえってきたので😄

 

f:id:shibaxmap:20210507153015j:plain

 

さて、昨日はマンションの消防設備点検でした。家の中に点検作業員さんが入って来るので六太が吠えまくる日です😅

昨日も吠えたり作業員さんについて歩きクンクンしたりと1人騒がしい六太。リードつけておけば良かったな…と思いました。

 

withmutta.hatenablog.com

前回の消防点検の時のブログ👆を見るとやっぱりリードをつけていたらそんなに吠えずに済んだと書いてました。

きっとこの時に「次回からそうしよう…」と思っただろうにすっかり忘れてました😩

 

そして昨日は避難はしごの使い方も教えてもらいました。

 

いつも点検してくれている様子を見ていると、はしごの部分の蓋を開けて、六角レンチのようなものでくるくる回すと避難はしごが降りていくのですが、この六角レンチをどこから取り出しどこに差して回しているのか?六太を制することに気を取られていつもこの部分を見逃していたんです。

 

昨日もやっぱり見逃し、今日こそちゃんと聞いておかないと…と思った瞬間、作業員さんが「はしごの降ろし方知ってはりますか?」と✨心の声、聞こえました?

 

f:id:shibaxmap:20210507154659j:plain

 

はしごの降ろし方を聞くことができて良かった😊

何年か前に避難はしごが新しくなったんですが、その時に一通り使い方の説明は聞いてるはずなのですがすっかり忘れてしまって。

 

六角レンチでくるくる降ろすやり方は点検のためにゆっくりはしごを降ろすやり方で、通常(非常時に)使う場合は蓋を開けると「押す」と書いたレバーみたいな部分があって、そこを押すだけではしごはサッと降りる仕組みになっているとのことでした。

 

毎回点検時の作業を見ながら、

非常時にこんなくるくる降ろさないとあかんなんて逃げ遅れないやろうか?

この六角レンチを差すべき部分にうまく差せるやろうか?(手が震えそう)

それより六角レンチを取ったはいいが差すべき部分に差す前に階下に落としそう...(手が震えて)

と、こんなことを考えて不安だったんです。心配ごとが1つ減りました😌

 

f:id:shibaxmap:20210507161042j:plain

 

ちなみに今の避難はしごはスチール製?なんか銀色のしっかりした素材なのですが、新しく変わる前のはしごは紐に棒がついたようなブランブランするタイプで、筒状の袋の中を通る仕組みのやつでした(怖)

点検時しか広げられる機会がない(これはいいこと✨)ので埃っぽいし、何より強度や劣化が心配だったので新しくなって良かったです。

でもこの先もずっと使わなくて済むのが一番です。

 

f:id:shibaxmap:20210507163806j:plain

 ペロッ

 今日の写真はすべて2歳11ヶ月の六太の写真でした🍀